小糸小稲の生長1

田植えから2日が経ちました。除草剤を撒きました。これは田の中の除草で、雑草は必ず生えてくるものなので必ずやらなければならない作業の一つです。薬剤は「バッチリ」。バッチリ効きそうでしょう。これは、全国でも幅広く使われている除草剤の一つで、やや高価でもあります。稲はそんなに変わりないかな。

DVC00105.JPG

DVC00106.JPG

小糸小田植え

今日、快晴の中小糸小学校の田植えを行いました。児童数110名ほどで20アールの田んぼの田植えです。君津市認定農業者協議会が小糸小学校で米作り体験を行ってから今年で10年目になりました。

まずは恒例の線引きや屋。今日は4名です。

 

DVC00094.JPGまずは校長先生のあいさつです。

DVC00095.JPG

次に当協議会鈴木会長のあいさつです。黄色いはっぴを着ているのは、君津市稲作部会の皆さんです。ありがとうございます。

DVC00096.JPG

いよいよ田植えです。6年生が1年生の手を取って、1年生は初めての田植え体験です。

DVC00097.JPG

5年生は2年生の手を取って指導です。2年生は去年中止になったことで、初めての田植えです。

DVC00098.JPG

DVC00099.JPG

DVC00100.JPG

さすがに、子供たちでも110名もいればこの大きな田も1時間ほどで植え終わりました。 DVC00101.JPG

 

 

 

小糸小田植え準備

今日は24日に予定されている小糸小学校の田植えの準備をしました。まずは田の周りの草刈りです。3つの機械を駆使して約1時間半で終了しました。

DVC00089.JPG

どうです。きれいになったでしょう。

その後に、肥料を散布しました。肥料はお馴染みのマイルドユーキ030。有機肥料がたっぷり入った肥料です。

DVC00090.JPG

肥料を撒いた後は、トラクターで最終の耕運です。これを専門用語で植え代(うえしろ)と言います。後は当日を待つだけとなりました。

投稿日:2012年5月21日

農業体験王国きみつ田植え

本日、農業体験王国きみつの田植えが行われました。絶好の天気にも恵まれまさに田植え日和です。

まずは早朝の段階で田んぼに線を引きました。線引き屋の岩田副会長です。

DVC00070.JPG

開会式の模様。今年は35組150名ほどの体験者人数でした。(もっといますが、暑さのためか日陰で休んでいる人も多くいました。)

DVC00072.JPG

鈴木洋邦君津市長のあいさつです。市長は元々は農家だったそうです。田植えは手慣れたものです。

DVC00073.JPG

今回新たに作られた昇り旗です。どんなもんでしょう?

DVC00074.JPG

やっと田植えに入りました。

DVC00076.JPG

来賓の皆様も並んで記念撮影です。

DVC00075.JPG

1時間ほどで田植えは終了しました。手植えでもこれだけいるとあっという間です。

DVC00077.JPG

これから稲の生長を追っていきますので楽しみにして下さい。

明日の準備

明日、小櫃地先で農業体験王国きみつの田植えです。今日はそのための準備を行いました。1時30分集合でしたが、ちょうど1時半に猛烈な集中豪雨で、30分遅れての準備になりました。駐車場のチェックと危険個所の点検。きれいに耕うんされているので周りの草刈りを行いました。これで準備は万全です。明日は天気は良いということなので気を付けてお越しください。

DVC00064.JPG

DVC00063.JPG

粗代(あらしろ)

今日悪天候の中、トラクターにより耕うんを行いました。これを農家は粗代(あらしろ)といいます。24日に行われる小糸小学校の田んぼです。20アールの田んぼを2時間余りで耕うんしました。いよいよです。

ダムからの水を引きます。

DVC00060.JPG

  DVC00059.JPG

DVC00061.JPG

今にも植えられそうな状態ですが21日にもう一度耕うんする予定です。これを植え代(うえしろ)といいます。

5月19日、24日に行われる農業体験王国きみつ、小糸小学校の田植えに使われる苗です。先日種蒔きをして(残念ながらその模様を写真に収めることはできませんでした。スミマセン…)一昨日の写真がこれ

DVC00044.JPG

今日の写真がこれです。まだ3cmぐらいかな。生長する様子を見て下さい。

DVC00045.JPG

農業体験王国きみつの農業体験参加者募集のお知らせ

今年も、米作りを通して自然と触れ合う「農業体験王国きみつ」が開催されます。皆様の参加をお待ちしております。

 

日にち:5月19日(土)  田植え体験  (小雨決行) 大雨の場合は5月20日(日)

     9月15日(土)  稲刈り体験

 

場所:千葉県君津市末吉地先(昨年と同じ場所です)

 

定員:先着400名程度

 

参加費:1グループ4,000円(米作り体験費・白米10kg含む)

 

お弁当代:1個500円(手作り田舎弁当・事前予約)もちろん自分で作ったお弁当を持ってきても良いです。

 

応募方法:ハガキに代表者の郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢、職業、参加人数(大人・子供)、お弁当をご注文の場合はその個数を明記の上、ご応募ください。郵送のみの受付となります

 

お問い合わせ:君津市認定農業者協議会事務局 TEL 0439・56・1671

         〒299・1192 千葉県君津市久保2・13・1

お申し込み先:君津市認定農業者協議会事務局 農業体験王国

 

独身女性参加者も同時大募集:君津市で頑張る農業従事の青年といっしょに農業を体験してみませんか?出会いたい!体験したい!そんなあなたを待ってます。

君津地域いきいき交流会2012

2月15日、木更津市のかずさアカデミアホールにて、千葉県きみつ農業事務所が主催する「君津地域いきいき交流会2012」に我が君津市認定農業者協議会も参加し、鈴木会長が「消費者交流を通じて次世代へつなぐ活動」という題で発表しました。これは君津地域4市の中核をなす5団体のそれぞれの発表の1つとして選ばれました。当協議会が発足から17年の活動の様子を発表しました。

1番右にいるのが鈴木会長です。

DVC00087.JPG

発表の様子です。今までの活動の様子や意義を丁寧に発表していました。

DVC00089.JPG

これからは新規就農者の育成へも積極的に手掛けていくとのことです。これからの君津市認定農業者協議会の活動へ注目してください。