台風接近

台風12号が北上中です。が、ここ君津市は雨が降る降るといわれながら、ここ2日間大きな雨は降ってません。明日あたりから降ってくるかな?農業に携わる者としては天気は重要ですよね。事によっては全滅なんて事態も考えられますので注視が必要です。

ここ川村学園米作り体験の圃場では、田植えから明日で15週になります。穂も実ってきて、その重みで若干垂れてきました。わかりますか?稲穂も若干黄色くなってきました。

DVC00023.JPG

枝豆収穫祭の圃場は、咲いた花が早くも枯れ始め、茶色くなっています。これが枝豆になっていきます。わかりますか?

DVC00021.JPG DVC00022.JPG

 

枝豆収穫祭生長10

種蒔きから7週間が経ちました。葉で完全に覆われています。順調です。

DVC00015.JPG

良く見ると白く花が咲いてきました。(わかるかな?)この花が、実となり枝豆になっていきます。

DVC00017.JPG

枝豆収穫祭生長9

種蒔きから6週間が経ちました。一昨日の雨により土も湿り、良い状態です。葉も伸び畑を覆うほどです。

DVC00062.JPG

枝豆収穫祭草取り

本日、枝豆収穫祭の圃場の草取りを行いました。榎本顧問の話によると、今年は雑草の生えも少ないそうです。認定農業者協議会からは鈴木会長と岩田・朝生の両副会長と榎本顧問が参加しました。その他10名程度での草取りです。早朝5時30分に集合して、鎌で丁寧に取っていきます。

DVC00054.JPG

細長い葉が、雑草です。もちろん雑草の種類はたくさんありますよ。

最近の日照りで、土も乾いているのがわかります。枝豆も雨が欲しいと催促しているようでした。

DVC00056.JPG

鈴木会長も枝豆収穫祭の成功を願って、汗をかきながら雑草退治です。

DVC00053.JPG

近所のおば様(お姉さま?)たちも手伝いに駆け付けてくれました。

広い面積でしたが、10時に終了することが出来ました。後は枝豆の実が成るまで待ちます。

 

 

 

 

 

 

枝豆収穫祭生長8

種蒔きから38日が経ちました。順調です。(これ以上のコメントはありません。)これだけ葉が茂ってくると、雑草も生えずらくなります。

DVC00049.JPG

枝豆収穫祭生長7

種蒔きから33日が経ちました。日に日に生長しています。順調すぎるぐらい順調です。葉と葉の間の土の部分が狭くなってきているのがわかると思います。

DVC00039.JPG

農業体験王国きみつ 稲の穂が出そろいました。

 

nintei0808b.JPG

  

 隣の田んぼはもう稲穂が実がだいぶ入ってきて垂れ始めてる中、農業体験王国の田んぼもようやく稲穂が出そろいました。
 

8月3日頃からぽつんと、ところどころ穂が出始め、やっと8日には一面にそろってきました。
 穂の表面に白く見えるのは稲の花のおしべです。朝、涼しいうちに花(殻)が開き、おしべの花粉がめしべに付き、受粉すると閉じた殻の中の実が膨らんできます。

 

nintei0808a.JPG


 

親睦会

今日8月7日にマザー牧場内ジンギスカンガーデンにて、君津市認定農業者協議会の親睦会が行われました。年に1度の協議会会員とその家族も集めての親睦会です。総勢60名余りの盛大な会となりました。

DVC00004.JPG

まずは鈴木会長のご家族。

DVC00009.JPG

鳥海副会長ご家族。

DVC00010.JPG

斉藤副会長夫妻とと渡辺理事の家族は仲良く1つのテーブルで。

DVC00008.JPG

榎本顧問は従業員を引き連れての参加です。

DVC00012.JPG

DVC00013.JPG

岩田さんご家族と露崎理事は友人席です。

DVC00011.JPG

杉谷さんご家族と鳥海さんご家族は1テーブルです。

DVC00014.JPG

田中さんご家族です。

DVC00016.JPG

保坂さんご家族です。

DVC00015.JPG

鳥海鶏業さんは大所帯で、鳥海一族です。と思ったら、社長を撮り忘れてしまいました。わざとじゃありません。

DVC00020.JPG

本吉夫妻は新婚さんです。ラブラブです。

DVC00019.JPG

朝生家族は、誰も撮ってくれなかったので写真は無しです。

終了後には花火大会が行われました。かなり近いです。

DVC00022.JPG

大盛況の中で終了しました。マザー牧場も結構な賑わいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

枝豆収穫祭土よせ

枝豆収穫祭の圃場の土よせを行いました。

種蒔きから25日が経ってぐんぐんと生長しています。今朝はこんな感じです。わかりずらいかもしれませんが、枝豆の間に雑草が生えてきました。

DVC00119.JPG

土よせとは、(言葉でいうのは難しいですが)枝豆の葉の間の土を掘り、枝豆の株元へ土を寄せることです。株元へ土を寄せることにより、より根を張らせ、株が倒れないように土を盛り、雑草をも退治します。一石三鳥にも四鳥にもなる作業です。この作業には特殊な機械で作業します。

DVC00115.JPG

DVC00117.JPG

こういう様に株と株の間を掘りながら畝(うね)を上げていきます。

いつも写真を撮っている圃場も、こんな風になりました。

DVC00121.JPG